PR

【指定サイズランチョンマット】30分でできる!切り替えデザイン!

DIY関連
記事内に広告が含まれている場合があります。

2枚の生地を縫い合わせるだけでランチョンマットが簡単に作ることができます。

幼稚園や保育園、学校などで指定サイズがあったりもするので手作りがおすすめです。

裁縫初心者の方でも30分で簡単に作ることができるのでご参考にして頂けたらと思います。

Deaz
Deaz

それでは、わかりやすく解説していきますね!

この記事はこんな方にオススメ!

・ランチョンマットをハンドメイドしたい。

・オシャレなランチョンマットを使いたい。

・長く使えるランチョンマットが欲しい。

今回使用する生地と同じものを使い他のグッズを作ると統一感があってオススメです(^^)/

下記に入園グッズの作り方の記事がありますので、参考にしていただければと思います。

下記に入園グッズの作り方の記事がありますので、参考にしていただければと思います。

【付替えできるワッペン付お弁当袋】推変しても大丈夫!切り替えデザイン!
子供が大好きな特撮モノやアニメなどは切り替わる周期が早く、すぐ変わってしまい困りますよね…。 切り替わるたびに買い替えても良いですが、出費が加算でしまいます…。 そこでワッペンを付け替えられるデザインにすることにより、買換え時のコスト削減と...
推し変にも対応!好きな画像で作るグッズ用ワッペンの作り方
今回はキャラクターワッペン作りに特化した記事となっております。 推しのグッズは年齢関係なく持っているだけで気分が上がりますよね(^^)/ ですが、飽きてしまい使いづらくなることだってあると思います。。 まだモノとしては使えるのに捨ててしまうのはもったいないですよね。 推しキャラが変えられてた長期的に使えるのでは?と考え付替えのできるワッペングッズを考えました。

また、私が使用しているオススメお裁縫道具について下記の記事にまとめましたので参考にしていただければと思います。

お裁縫に欠かせない!私が選ぶおすすめ道具10選と小ネタ・裏技も紹介!
私は、文化服装学院という服飾専門学校を卒業しました。 様々な道具を使ってきた私が、学生時代から今現在でも愛用している便利でオススメなお裁縫道具の紹介します。 また、紹介するお裁縫道具の小ネタや裏技などもあわせて紹介していきますのでお楽しみに(^^)/

30分でできる!切り替えデザイン!ランチョンマットの作り方

今回作成するお弁当袋はこちらです!

上部柄生地(3/4)×下部無地(1/4)の組み合わせデザインがまとまりが良くオススメです。

27㎝
38㎝
アピールポイント!

切り替えデザイン。

幼稚園・保育園・学校で指定されたサイズが簡単にハンドメイドできる。

ランチョンマット 男の子向けデザイン

上布を柄生地(千鳥柄やチェック柄)、底布は無地を使用しシンプルでカッコイイ印象になるような生地をセレクト。

ランチョンマット 女の子向けデザイン

上布を派手な柄生地(花柄やプリンセス柄)、底布はシンプル目な柄生地(ドット柄やチェック柄)を使用しPOPでカワイイ印象になるような生地をセレクト。

必要な材料

生地

オンラインショップからでも10cm単位で生地の購入ができます。

実際み確認しないと不安な方は手芸屋さんまたは生地屋さんでご購入下さい。

丈夫で少し厚手なオックス生地がオススメです。

今回は柄地(上部)と無地(下布&裏地)として紹介します。

柄地(上部)

必要な生地の長さ 普通幅110cm シングル幅90cm
上布 20cm 20cm

無地(下布&裏地)

必要な生地の長さ 普通幅110cm シングル幅90cm
下布&裏地 40cm 40cm

パターン(型紙)作成

幼稚園や保育園での指定がある場合があります。

その場合は当てはめて下さい。

上部柄生地(3/4)・下部無地(1/4)

各縫い代は1cmです。

パターン(壁紙)種類
柄地(上部) 22cm 40cm
無地(下部&裏地) 36cm 40cm

裁断

作成したパターン(壁紙)を元に生地を裁断します。

縫製手順:ランチョンマット 簡単作り方

各縫い代は1.0cmです。

※縫い始めと縫い止め時の返し縫を忘れずに!

01.柄地(上部)と無地(下部)を内側に表地に合わせ縫い合わせる

中表…内側が表合わせになるように。

02.縫い目を割りアイロンします

03.縫い代部分を縫い目から0.5cm外側のところにデザインステッチ縫い

デザイン性UPと縫い代を抑えるためにステッチを入れます。

ステッチは表側から縫って下さい。

04.長辺の角を合わせピンで留める

05.中間部分10cmは空け周りを縫う

※表に返すため、中間部分10cmは空けること。

06.四隅の縫い代をカットする

縫い代が残ったままだと、表に返したときに角に厚みが出てしまうので縫い代をカットしましょう。

07.縫い目を割りアイロンする

縫い代割りアイロンやりづらいところですが、指で押さえながらガイドしながら縫い代割りアイロンをしましょう。

08.表側に返す

四つ角を指を使ってキレイに出して下さい。

Deaz
Deaz

指でうまく角が出せない場合は目打ちを使いましょう。

09.アイロンで形を整える

10.出来上がりより0.5cm内側のところをステッチ縫い

ステッチは表側からかけます。

Deaz
Deaz

マグネット定規を使用するとキレイにステッチがかけらるのでオススメです!

マグネット定規はこちらの記事で紹介していますので良かったら参考にして下さい。

お裁縫に欠かせない!私が選ぶおすすめ道具10選と小ネタ・裏技も紹介!
私は、文化服装学院という服飾専門学校を卒業しました。 様々な道具を使ってきた私が、学生時代から今現在でも愛用している便利でオススメなお裁縫道具の紹介します。 また、紹介するお裁縫道具の小ネタや裏技などもあわせて紹介していきますのでお楽しみに(^^)/

11.出来上がりより0.2cm内側のところをステッチ縫い

ステッチは表側からかけます。

今回の作業の中で一番難易度が高いですが、焦らずゆっくり縫うことでキレイに仕上がります。

Deaz
Deaz

丁寧に仕上げましょう!

12.完成

これで完成です!

お疲れ様でした(^^)/

まとめ

いかがでしたか?

今回は【指定サイズランチョンマット】30分でできる!切り替えデザイン!について紹介しました。

ランチョンマットは縫製難易度が低く、初心者の方でも問題なく作ることができます。

ランチョンマットをDIYすることで愛着が高まること間違いなしです!

お裁縫道具さえあれば簡単に作ることができるので、ぜひ当記事を参考にして作って頂けたらと思います。

お気に入りの生地で作ったランチョンマットで、楽しいランチタイムをお過ごしください(^^)/

「やっぱりできるか不安」、「作っている時間がない」って方は下記リンクからお買い求め下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました