車の保険に関する選択肢が豊富な中、私が実際に9か月間ソニー損保の【GOOD DRIVE】を利用して感じたことを、率直にお伝えします。
この記事では、GOOD DRIVEの9か月利用した評価と、キャッシュバック手続きまでの一連の流れもあわせて、詳しくわかりやすく解説していきます。
自動車保険を見直し検討中の方やGOOD DRIVEに興味がある方は、ぜひお役立ていただければと思います。
GOOD DRIVEはかなりおすすめです!
よかったところとイマイチなところを参考にしていただければと思います。
当記事の一部写真は、ソニー損保公式サイトまたはGOODDRIVEアプリから引用しております。
・①自動車保険を見直し検討している
・②GOOD DRIVEに興味がある
・③GOOD DRIVEのキャッシュバック手続きに不安を感じている
GOOD DRIVEの概要やメリット、デメリットについては下記の記事を参考にして下さい。
無料でお見積りできるので下記リンクよりどうぞ!
※GOODDRIVEの見積もりはスマホからしかできませんので注意して下さい。
目次
【GOOD DRIVE】を利用して良かったところ
【GOOD DRIVE】を利用して良かったところを3つ紹介していきます。
①運転記録され振り返ることができる
②車両保険額が過去最安値になった
③スマホをもって運転するだけで自動測定
ぜひ、参考にして頂けたらと思います。
①運転した記録を振り返ることができる
運転した記録が保存されるので、いつどこに出掛けたか振り返ることができます。
また、GOOD評価とBAD評価がどの場所で評価されたか確認することができてランクを上げるのに役立ちます。
別の使い方として、何時まで残業していたか忘れることが多々ありましたが、GOODDRIVEアプリから残業時間を算出できるので便利でした。
②車両保険額が過去最安値になった
30%(実質20%)キャッシュバックは伊達じゃないです!
ノンフリート等級が低く保険料高めな私ですが、保険料が高ければ高いほど割引金額が大きくなります。
保険料が高い若い世代や高齢の方にもおすすめです!
③スマホをもって運転するだけで自動測定
無料で使える専用アプリと専用デバイスの初期設定を済ませれば、運転の度に専用スマホ等の操作が不要です。
スマホを持って運転するだけで簡単に運転記録を自動で測定してくれます。
面倒な操作が一切なく、ストレスフリーで使用することができました。
【GOOD DRIVE】を利用してイマイチなところ
【GOOD DRIVE】を利用してイマイチなところを3つ紹介していきます。
①キャッシュバックを受けるまで支払額が大きい
②運転中スマホを操作できない
③BAD評価をされる場合があるので運転に気を遣う
ぜひ参考にして頂けたらと思います。
①キャッシュバックを受けるまで支払額が大きい
【GOOD DRIVE】には特約保険料(約10%)がかかるため、キャッシュバックを受けるまでは、他のプランよりも高くなります。
キャッシュバックを受けるための条件は次項で紹介します。
金額が気になる方は、下記リンクより無料見積もりをどうぞ!
一括支払い時や月々払いの支払額を抑えたい方には不向きですが、トータル的には費用を抑えることができます。
②運転中スマホを操作できない
運転中にスマホを操作しないことは当然ですが、運転していない人が測定しているスマホを操作するとBAD評価されてしまい運転スコアが低くなってしまいます。
※ちなみに、信号待ちや停車中は操作してもBAD評価されません。
※ハンドルについている「次の曲ボタン」や「通話ボタン」の操作してもBAD評価されませんでした。
自分のスマホを他人が使う機会も少ないですし、運転中のスマホ操作を抑制できますよ。
③BAD評価をされる場合があるので運転に気を遣う
常に運転記録を測定し評価されるので、測定しない保険よりは気を遣って運転することが多かったです。
「運転スコアを上げる」=「安全運転、事故する確率が下がる」ことになるので結果オーライです。
GOODDRIVEを利用する前よりも危ない運転はしない、安全運転するクセがつきました。
キャッシュバック手続きについて
GOOD DRIVEのキャッシュバック手続きに不安を感じている方向けに解説していきます。
キャッシュバックが可能になるまでの条件
キャッシュバックが可能になる条件は以下の3つです。
①走行時間20時間以上
②保険適応開始日から9か月が経過
③トータル運転スコアがランクC以上
※条件が達成しているかの確認は、GOODDRIVEアプリ→メニュー→キャッシュバック手続きから確認することができます。
条件達成するのは全く難しくありませんでした。
キャッシュバック方法
キャッシュバックが可能になるまでの条件を達成後に行う、キャッシュバックの手続き方法について解説します。
キャッシュバックする返戻先の口座を登録が必要となるので、口座情報が分からない場合は通帳またはカードを準備して下さい。
スマホ操作などIT機器に苦手な方向けに丁寧に解説していきますね!
キャッシュバック手順解説
返戻先を「ゆうちょ銀行の口座」とする手順を例として解説します。
①GOOD DRIVEアプリを開く
②メニュータブをタップ
③キャッシュバック手続きをタップ
④一番下へスクロールする
⑤キャッシュバック手続きを行うをタップ
⑥返戻先口座情報の登録をタップ
⑦金融機関ゆうちょ銀行をタップ
⑧支店名の一文字目をタップ
⑨支店を選択
⑩口座種別を選択し、口座番号を入力
⑪次へをタップ
⑫入力した内容に誤りがないか確認
⑬上記内容で確定をタップ
⑭手続完了の内容が表示されるので確認
★設定しているメールアドレスにも手続き完了の内容が配信されます。
キャッシュバック費用が振り込まれるまでの期間は1週間程度です。
私は、手続き完了から2日でキャッシュバックを受取ることができました。
更新手続きについて
申し込み同様、スマホから簡単に更新手続きを行うことができます。
更新時期が近づいてくるとGOODDRIVEアプリから「お手続きに関するご案内」の通知が来ます。
私は、時期の一か月ほど前に通知が来ました。
※更新手続き前に積算距離計(オドメーター)の距離を確認しておきましょう!
積算距離計(オドメーター)の数値は更新手続きの際に必要となります。
更新手続き手順解説
①GOOD DRIVEアプリを開く
②メニュータブをタップ
③お手続きに関するご案内をタップ
④継続手続きをタップ
残りの手順はブラウザの内容に沿って進めて下さい。
更新手続きは、とても簡単で、数分で完了します。
GOOD DRIVEのスコアをさらに上げるための具体的な安全運転ポイント&注意点
-
加減速を穏やかにし、急ブレーキ・急発進を避ける
- 急加速や急ブレーキが増えるほどスコアが下がりやすくなります。
前の車との車間距離を十分に取り、早めにアクセルやブレーキを操作することで、慌てず穏やかな運転を心がけましょう。 - 「なるべく一定速度で走る」という意識が重要。
渋滞や信号待ちが多い都市部でも、先を読んで走れば急ブレーキを減らせます。
- 急加速や急ブレーキが増えるほどスコアが下がりやすくなります。
-
こまめな休憩で集中力を維持する
- 長時間運転が続くと疲れや眠気が増し、危険を見落としやすくなります。
2時間に1回は休憩を挟んでストレッチや軽い体操を行い、集中力をリセットしましょう。 - GOOD DRIVEのスコアは集中力不足で起こる急ブレーキやふらつきも影響するため、休憩の習慣を作ることが得点アップにつながります。
- 長時間運転が続くと疲れや眠気が増し、危険を見落としやすくなります。
-
速度超過や無理な車線変更を控える
- スピードの出し過ぎや、頻繁な車線変更が多い運転は、危険予測が遅れるリスクが高まるだけでなく、スコアにもマイナス評価として反映されやすいです。
- 法定速度や制限速度を厳守し、周囲の車の流れに合わせて走行することで、安全度が上がりスコア向上も期待できます。
-
雨天や夜間こそ慎重に運転する
- 雨天時は路面が滑りやすく、ブレーキの効きが悪くなりがちです。
早めにワイパーやライトをオンにし、車間距離をさらに多めにとって走行しましょう。 - 夜間は視界が悪いため、ハイビームとロービームの適切な切り替えや、早めの減速が大切。
照明が少ない道では特に急ブレーキが増えやすいので注意が必要です。
- 雨天時は路面が滑りやすく、ブレーキの効きが悪くなりがちです。
-
車間距離の確保は最重要
- 車間距離が十分だと、周囲の動きに合わせてゆとりある運転ができ、急ブレーキを減らせます。
- 高速道路なら100km/h走行時に最低でも4~5秒、一般道でも2~3秒の車間をとると、万が一の状況でも安全マージンを確保しやすいです。
-
定期的にアプリを開いて走行データを振り返る
- GOOD DRIVEのアプリで日々の運転データをチェックし、「いつ、どのような運転がスコアを下げているか」を把握することが上達の近道です。
- スコアの推移グラフを見て、急ブレーキや急発進が多かった日の状況(時間帯や道路状況)を分析し、原因を探る習慣をつけましょう。
-
愛車のメンテナンスもお忘れなく
- タイヤの空気圧やブレーキパッドの状態、ライトやワイパーの機能不良など、整備不良が走行時の安全に影響を及ぼすケースがあります。
- 定期的なメンテナンスで車両のコンディションを整えておけば、急ブレーキをかけずに済んだり、スムーズな運転がしやすくなったりと、結果的にスコアがアップしやすくなります。
まとめ
いかがでしたか?
今回は「ソニー損保【GOOD DRIVE】9か月利用した正直レビュー!キャッシュバック手続きまでを詳しく解説」でした。
デメリットよりもメリットが大きく、利用して良かったと思える保険内容でした。
ソニー損保【GOOD DRIVE】ほどの最先端車両保険はないので、暫くは、利用していこうと思います(^^)/
【GOOD DRIVE】は安全運転への意識を高める良い機会になるので、検討してみてはいかがでしょうか!
コメント