お子さまの入園準備の一環として、子供が喜ぶ上履き袋を手作りすることに挑戦してみませんか?
特に、付替えワッペン付きの上履き袋は、個性を演出しながら実用性も兼ね備えたアイテムとして大人気です。
以前、紹介したお弁当袋と同じようなワッペンを付け替えられるデザインの上履き袋(シューズバッグ)の作り方を紹介します。
ワッペンを付け替えられるデザインなので買換え時のコスト削減と登園・登校時のモチベーションUPやる気アップすること間違いなしです!
付替えができるキャラクターワッペン付き上履き袋(シューズバッグ)が初心者の方でも作れるように作り方を紹介させて頂きますのでご参考にして頂けたらと思います。
私は、文化服装学院という服飾専門学校を卒業しております。
・子供の上履き袋(シューズバッグ)をハンドメイドしたい。
・好きなのキャラクターの上履き袋(シューズバッグ)を使いたい。
・長く使える上履き袋(シューズバッグ)が欲しい。
今回使用する生地と同じものを使い他のグッズを作ると統一感があってオススメですよ
下記に入園グッズの作り方の記事がありますので、参考にしていただければと思います。
また、私が使用しているオススメお裁縫道具について下記の記事にまとめましたので参考にしていただければと思います。
目次
- 付替えができるキャラワッペン付き上履き袋の作り方
- 必要な材料
- パターン(型紙)作成
- 裁断
- 縫製手順
- 01.柄地①(上部)と無地(下部)を内側に表地に合わせ縫い合わせる
- 02.柄地②(上部)と無地(下部)を内側に表地に合わせ縫い合わせる
- 03.縫い目を割りアイロンします。
- 03-1.柄地①側にレーステープを縫い付ける ※女の子向けデザインの場合
- 03-2.柄地①側にリボンテープを縫い付ける ※女の子向けデザインの場合
- 04.マジックテープメスを縫いつける位置をチャコペンんで印をつける
- 05.マジックテープメスを縫いつける
- 06.アクリルテープを中心で折り端から0.5cmのところを縫う
- 07.柄地(上部)にアクリルテープを中心に配置して0.8cmのところを縫う
- 08.裏布と07を内側に表地に合わせ上部を縫い合わせる所にチャコペンで印をつける
- 09.08で縫ったところを割りアイロンする
- 10.切替部を合わせてピン止め
- 11.マチ部にチャコペンで印をつける
- 12.マチの部分をカットする
- 13.返し口を10cm程残して脇を縫う
- 14.13で縫ったところを割りアイロンする
- 15.マチ縫いの目印をチャコペンで印をつける
- 16.15でつけた印と脇の端を合わせてマチ部分を作る
- 17.返し口(10cm)から表に返す
- 18.アイロンで形を整える
- 19.マチ部分の角を出す
- 20.返し口を縫う
- 21. 袋口にアイロンをかける
- 22.袋口から0.5cmのところを1周縫う
- 23.袋口から1.0cmのところを1周縫う
- 24.完成
- 上履き袋の洗濯・お手入れ方法&ワッペンの長持ち対策
- まとめ
付替えができるキャラワッペン付き上履き袋の作り方
今回作成する上履き袋はこちらです!
小学生男子の足の平均サイズ(16.5~20.1cm)が入るサイズです!
縦 | 27cm |
横 | 21cm |
底 | 15.5cm |
マチ | 6cm |
持ち手 | 12cm |
付替え可能キャラクターワッペン
切り替えデザイン
裏地あり(丈夫なキルティング生地)
マチあり
持ち手&バックル付
面ファスナーでワッペンを作ることにより付替えが可能になります。
推しが変わってもワッペンを付け替えれば上履き袋を使い続けることができます(^^)/
ワッペンの作り方は下記の記事を参考にして下さい。
男の子向けデザイン
上布を柄生地(千鳥柄やチェック柄)、底布は無地を使用しシンプルでカッコイイ印象になるような生地をセレクト。
女の子向けデザイン
上布を派手な柄生地(花柄やプリンセス柄)、底布はシンプル目な柄生地(ドット柄やチェック柄)を使用しPOPでカワイイ印象になるような生地をセレクト。
切替部分にレースとテープを装飾することでより可愛らしいデザインにしました。
必要な材料
生地
ネットからでも10cm単位で生地の購入ができます。
実際み確認しないと不安な方は手芸屋さんまたは生地屋さんでご購入下さい。
丈夫で少し厚手なオックス生地がオススメです。
今回は柄地(上部)と無地(底布&裏地)として紹介します。
柄地(上部)
必要な生地の長さ | 普通幅110cm | シングル幅90cm |
上布 | 30cm | 30cm |
無地(底布)
必要な生地の長さ | 普通幅110cm | シングル幅90cm |
底布 | 30cm | 30cm |
裏地 キルティング生地
普通幅110cm | シングル幅90cm | |
底布 | 30cm | 30cm |
横の向きで裁断を行うと少量の生地で足ります。
装飾品
持ち手 アクリルテープ | 26cm×1本、8cm×1本 |
Dカン・バックル | 1個 |
面ファスナー メス | 10cm |
レーステープ・フリルテープ ※女の子向け | 24cm |
リボンテープ ※女の子向け | 24cm |
パターン(型紙)作成
柄地(上部)のパターン(型紙)は1枚のみ作成して使いまわしても可。
各縫い代は1cmです。
パターン(壁紙)種類 | 縦 | 横 |
柄地①(上部) | 22cm | 24cm |
柄地②(上部) | 22cm | 24cm |
無地(下部) | 22cm | 24cm |
無地(裏布) | 62cm | 24cm |
面ファスナー(メス) | 直径9.6cm※1 |
※1 ワッペンの装飾テープを30cmとすると、円周:30÷円周率:π≒直径:9.6になるからです。
裁断
作成したパターン(壁紙)を元に生地を裁断します。
縫製手順
各縫い代は1.0cmです。
※縫い始めと縫い止め時の返し縫を忘れずに!
01.柄地①(上部)と無地(下部)を内側に表地に合わせ縫い合わせる
中表…内側が表合わせになるように。
02.柄地②(上部)と無地(下部)を内側に表地に合わせ縫い合わせる
中表…内側が表合わせになるように。
03.縫い目を割りアイロンします。
03-1.柄地①側にレーステープを縫い付ける ※女の子向けデザインの場合
レーステープまたはフリルテープを柄地①側の切替より2mm無地(下部)よりの場合に縫い付ける。
03-2.柄地①側にリボンテープを縫い付ける ※女の子向けデザインの場合
レーステープまたはフリルテープのギャザー部分に上から重なるよう縫い付ける。
リボンテープはレーステープまたはフリルテープのギャザー部分を隠し見栄えを良くしてくれる役割があります。
04.マジックテープメスを縫いつける位置をチャコペンんで印をつける
位置は切替部分から9cm、横は中心
05.マジックテープメスを縫いつける
04で付けた印を合わせ、0.2cmと0.5cmのところで縫い付けます。
ズレやすいので最低2つのピンで固定して縫い付けましょう。
ワッペンのメスを使用する理由はですが、上履き袋を洗濯する際にほかの衣類にキズを付けてしまわないようにするためです。
06.アクリルテープを中心で折り端から0.5cmのところを縫う
ズレないように縫い止めます。
短い方(8cm)に「Dカン・バックル」を通すことを忘れずに!
07.柄地(上部)にアクリルテープを中心に配置して0.8cmのところを縫う
ズレないように縫い止めます。
08.裏布と07を内側に表地に合わせ上部を縫い合わせる所にチャコペンで印をつける
アクリルテープと生地が重なり厚くなるので、縫う際は針が折れないように注意して下さい。
09.08で縫ったところを割りアイロンする
10.切替部を合わせてピン止め
切替部がズレないようにするため。
11.マチ部にチャコペンで印をつける
縦:2.0cm、横:3.0cm
12.マチの部分をカットする
13.返し口を10cm程残して脇を縫う
14.13で縫ったところを割りアイロンする
15.マチ縫いの目印をチャコペンで印をつける
16.15でつけた印と脇の端を合わせてマチ部分を作る
縫い代1.0cm
17.返し口(10cm)から表に返す
少しコツがいる作業ですが、ゆっくり焦らずに返しましょう!
18.アイロンで形を整える
19.マチ部分の角を出す
目打ちを使用するとキレイに角を出すことができます。
20.返し口を縫う
18でしっかりアイロンしておくとキレイに仕上げることができます。
21. 袋口にアイロンをかける
裏地(キルティング生地)が表から見えないように袋口を調整して下さい。
22.袋口から0.5cmのところを1周縫う
脇から縫い始めて、1周続けて縫って下さい。
23.袋口から1.0cmのところを1周縫う
22と同様、脇から縫い始めて、1周続けて縫って下さい。
24.完成
これで完成です!
お疲れ様でした(^^)/
上履き袋の洗濯・お手入れ方法&ワッペンの長持ち対策
-
洗濯前のひと手間
- 付け替えワッペンを一度取り外せるタイプなら、洗濯前に外しておきましょう。
洗濯機にかけると摩擦でワッペンの糸がほつれたり、シール部分が弱くなってしまうことがあります。 - 縫い付けている場合でも、洗濯ネットに入れて弱水流や手洗いモードを選択すると、生地やワッペン部分のダメージを最小限に抑えられます。
- 付け替えワッペンを一度取り外せるタイプなら、洗濯前に外しておきましょう。
-
干し方のポイント
- 上履き袋を洗ったら、シワやヨレを伸ばしながら形を整えて干しましょう。
ワッペンの縁や袋口部分が折れ曲がったまま乾くと、見た目や使い勝手が損なわれます。 - 直射日光に当たるとワッペンや生地の色褪せが進むことがあるため、可能であれば風通しの良い日陰で干すのがおすすめです。
- 上履き袋を洗ったら、シワやヨレを伸ばしながら形を整えて干しましょう。
-
アイロン掛けで仕上げる
- 生地にシワが残ると、ワッペンの縁が浮いてしまう原因にもなります。
低温~中温程度に設定し、当て布を使用してアイロンを軽くかけましょう。 - ワッペン部分は熱を当てすぎると接着面が溶けたり、プリントが傷む場合があるので注意してください。
- 生地にシワが残ると、ワッペンの縁が浮いてしまう原因にもなります。
-
ワッペンの剥がれ・ほつれが気になるとき
- アイロン接着タイプのワッペンは、時間が経つと粘着力が弱まることがあります。
再度アイロンで圧着して様子を見るか、部分的に手縫いで縫い付け補強すると安心です。 - ほつれてきた箇所は早めに縫い直し、長い間キレイに使えるようにケアしてあげましょう。
- アイロン接着タイプのワッペンは、時間が経つと粘着力が弱まることがあります。
-
定期的なメンテナンスで長持ちさせよう
- 端のほつれや糸切れなど、小さなダメージを放置すると、どんどん痛みが拡大します。
週末などにサッと点検して、見つけたら早めに補修する習慣をつけましょう。 - シーズンオフや成長によるサイズ変更などで使わない期間がある場合は、ホコリや汚れを取り除いてしっかり乾燥させてから保管します。
- 端のほつれや糸切れなど、小さなダメージを放置すると、どんどん痛みが拡大します。
まとめ
いかがでしたか?
今回は【付替えワッペン付上履き袋】作り方 裏地あり 入園準備 について紹介しました。
推しキャラワッペンがつけられる上履き袋(シューズバッグ)をDIYすることで愛着が高まること間違いなしです!
また、上履き袋(シューズバッグ)自体は長く使用することができて家計にも嬉しい限りですね(^^)/
お裁縫道具さえあれば簡単に作ることができるので、ぜひ当記事を参考にして作って頂けたらと思います。
推しキャラワッペン付上履き袋(シューズバッグ)を作って、推しと素敵な日々を送りましょう(^^)/
生地・装飾品の購入は、「必要な材料」からどうぞ!
「やっぱりできるか不安」、「作っている時間がない」って方は下記リンクからお買い求め下さい。
コメント