自分だけのおしゃれなゲーミング空間を手軽に作りたい方に向けて、壁掛けゲーミング棚のDIY手順とアイデアをご紹介します。
簡単な工程で、お部屋をスタイリッシュに彩りながら、ゲーム環境も向上させましょう。
ぜひ、当記事をご覧いただき、自分流のゲーミングスペースを手に入れてください!
・①DIYに興味があり、壁掛けゲーミング棚の作り方を知りたい
・②ゲームプレイ環境を向上させるアイデアを探している
・③おしゃれなゲームルームを手に入れたい
DIYの経験があまりない私でも1時間くらいで、おしゃれな壁掛けゲーミング棚が出来ちゃいました!
DIY壁掛けゲーミング棚とは?
壁掛けゲーミング棚をDIYしようと思った経緯は、壁面が寂しく感じ、フィギュア棚にも入りきらなくなったので棚が欲しいなと考えていました。
そこでアクリル製の壁掛け棚を見つけたので壁掛けゲーミング棚をDIYすることにしました。
ライトアップ!
写真よりも壁掛けゲーミング棚の美しさが分かるので以下の動画をご覧頂けたらと思います。
発行パターンが豊富にあるので、お好みのパターンが見つかります。
電源OFF前のパターンなどの設定を記憶してくれるので、一度決めたら電源ONするだけで設定を引き継ぐところが使い勝手が良いです。
壁面がゲーミング仕様になり、眺めているだけで楽しいです!
私のお気に入りはパターン①の紫です!
使用した材料について
壁掛けゲーミング棚を作るのに使用した材料を紹介していきます。
私がDIYした棚幅は129cmなので、棚幅を小さくしたい、大きくしたい場合は壁掛け棚の枚数で調整して下さい。
・壁掛け棚L字アクリル製2点セット×3セット
LEDテープライトを美しく表現する&下から眺められることを目的としこちらを選びました。
厚さ5mmのアクリル板でできている為、耐久性と耐荷重に期待ができます。
ネジで壁面に固定することをオススメしますが、強力な両面テープであれば設置可能です。
画像はAmazon公式サイトより引用
設置スペースに合わせて、17in(43cm)幅のものを3つ購入しました。
・LEDテープライト MagicColor 5m
コストパフォーマンスがものすごく良く、赤外線リモコンで色・発色パターン・光量・発色スピードなど制御できます。
発光パターンが豊富なので楽しみ方が広がります。
赤外線リモコンなので、スマートリモコン「スイッチボットハブ」で制御することができます。
スイッチボットハブについての記事は下記リンクからどうぞ!
・アクリサンデー 三角棒5x1000mm×4セット
アクリル棚の平面にLEDテープライトを貼るよりは傾斜をつけ、壁面に向けて発光させた方がよりキレイかなと思ったのでこちらを選びました。
3枚のアクリル棚を一直線に設置したので、少し歪んでしまいましたが、アクリル棒のおかげで気にならなくなりました。
私がDIYしたサイズだと3900mm必要となるので、4つ購入しました。
・3M 両面テープ 幅5mm×1セット
アクリル棚とアクリサンデー三角棒を強力に接着させるためこちらの商品を選びました。
強力な接着に期待できる安定の3M製品です。
使用した工具について
壁掛けゲーミング棚を作るのに使用した工具を紹介していきます。
①電動ドライバー・ドリル
②水平器
③ニッパー
④ペン
紹介した工具がなくても、代用できる工具があればOKです!
壁掛けゲーミング棚DIY手順
①初期不良確認
作業前に不足部品はないか、LEDテープライトの不良はないかなど確認するようにしましょう!
つい確認を忘れがちですが、しっかりと確認しましょう!
②設置場所を決める
家具や物と干渉しないように設置場所を決めましょう。
最初の位置決めはとても重要です!
③壁にアクリル棚のネジ穴位置を印付け
水平器を使用し水平になるよう位置を決めます。
その後、設置するネジ穴のところに印を付けます。
※アクリル棚を両面テープで固定する方は「⑦設置する壁掛け棚の数を繰り返す」までスキップして下さい。
一度穴を空けてしまうと、取り返しがつかなくなってしまうので慎重に決めましょう!
④印したところに穴を空ける
印を付けた場所にアンカーが入るよう、穴あけをします。
石膏ボードに穴あけをする際は、石膏の粉が落ちるので、養生などして掃除しやすくしましょう!
⑤ボード用アンカーを埋め込む
穴あけをしたところにボード用アンカーを埋め込みます。
⑥アクリル棚をボード用アンカーにネジで固定
アクリル棚をボード用アンカーにネジで固定します。
3か所仮止め(ゆるくしめる)してから、最後にしっかりとネジをしめて固定して下さい。
⑦ ③~⑥を設置する壁掛け棚の数を繰り返す
失敗しないように丁寧に作業を行いましょう!
⑧アクリル棒を必要な長さにカット
下図の通り、私のDIYした棚幅が1290mmなので、1000mmが3本、290mmが3本必要。
ニッパでアクリル棒をカットします。
理論値でサイズをカットするのではなく、実際の長さを計ってからカットしましょう!
⑨アクリル板に3M両面テープを貼る
アクリル棒に貼るのではなく、アクリル板から貼り付けます。
※貼り付け位置は⑧の図を参考にして下さい。
⑩アクリル板にアクリル棒を貼り付ける
※貼り付け位置は⑧の図を参考にして下さい。
⑪アクリル棒にLEDテープライトを貼り付ける
コンセントの位置などを考慮する必要があります。
下図は、私がDIYした際に貼り付けた方法になりますので参考にして頂けたらと思います。
LEDテープライトには、始点と終点があるので注意して下さい。
下図は、LEDテープライトの貼り付け位置です。
傾斜をつけることによって壁面に光をあてられるようになります。
アクリル棒の角度が丁度良く、飾りたいものも上手く照らしてくれます。
⑫LED点灯確認
無事にLEDの点灯が確認できれば完了です。
発行パターンが豊富にあるので、お好みのパターンが見つて下さい!
以上で、壁掛けゲーミング棚の完成です!
お疲れ様でした。
安全に取り付けるための注意点&耐荷重を考慮した設計ポイント
-
壁の材質を確認しよう
- 石膏ボード、コンクリート、木造など、壁の素材によって使うネジやアンカーが異なります。DIY初心者の場合は、賃貸や石膏ボード壁向けの「石膏ボードアンカー」や「ホチキス留め式金具」などを選ぶと安心です。
- 賃貸の場合は、壁に穴を開けられない・原状回復義務がある場合も多いので、事前に管理会社や大家さんに相談しましょう。
-
ネジや金具の選定
- 使用するネジや金具は、棚の重量やそこに置くモノの重量に耐えられるかを必ず確認してください。
メーカーが提示している耐荷重を参考にし、必要に応じて太めのネジや強度の高い金具を使いましょう。 - 棚に複数のゲーム機や周辺機器を乗せる場合は、総重量を大まかに計算しておくと安全です。
- 使用するネジや金具は、棚の重量やそこに置くモノの重量に耐えられるかを必ず確認してください。
-
水平・垂直のチェック
- 取り付け時に傾きがあると、棚自体に負荷がかかりやすくなり落下のリスクが高まります。
水平器やメジャーを使って位置をしっかり確認し、ズレがないか慎重に取り付けてください。 - 突っ張り棒タイプや突っ張り式のフレームなどを活用すれば、ネジ留めなしで壁掛け風に設置できる方法もあります。
- 取り付け時に傾きがあると、棚自体に負荷がかかりやすくなり落下のリスクが高まります。
-
棚板や支柱の強度にも注意
- 棚板や支柱自体が薄い素材だと、長期間の使用でたわみや歪みが発生することがあります。
DIYで使う木材の厚みや品質を確認し、ゲーミングデバイスを多数置く場合は、強度が高めの材料を選びましょう。 - 金属製の棚柱(シングルレール・ダブルレール)などを使うと、棚板の高さを自由に変えられつつ耐荷重もしっかり確保できます。
- 棚板や支柱自体が薄い素材だと、長期間の使用でたわみや歪みが発生することがあります。
-
定期的な点検を忘れずに
- ゲーミングデバイスの付け替えやコード類の差し替えなどで、棚に衝撃が加わることがあります。
取り付けてから時間がたって緩んでいないか、ネジや金具のぐらつきを定期的にチェックしましょう。 - 特に梅雨や夏場など湿気が多い季節は、木材が膨張してビスが緩むこともあるため注意が必要です。
- ゲーミングデバイスの付け替えやコード類の差し替えなどで、棚に衝撃が加わることがあります。
まとめ
いかがでしたか?
今回は「おしゃれな壁掛けゲーミング棚DIY!簡単な手順とアイデアを分かりやすく解説!」でした。
壁掛けゲーミング棚は、比較的安くDIYできるのでオススメです。
壁面のスペース活用とカッコイイ照明にもなります。
DIYが初心者な方でも難しい作業はありませんので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか(^^)/
コメント